佐鳴湖水質調査「夏」に参加しました
8月19日久々ぶりのとても暑い土曜日、当社の本社所在地である浜松市の佐鳴湖にて、恒例の夏の水質調査が行われ、当社から、今年は、7家族13名が参加してくれました。
この調査は、大学の先生から、佐鳴湖の景観や水の流れの話などの解説を聞きながら、銘々が、それぞれの項目の測定体験が出来ます。
周囲の音を聞いたり、湖水や湖底の泥の匂いや手触りを確認したりの五感テストや、湖水の濁りをみる、透視度、透明度の測定や、パックテストではありますが、COD、溶存酸素量、アンモニア性窒素などのちょっと本格的な項目の測定も行います。
湖の生き物確認では、今回、佐鳴湖漁協さんが、取ってきたばかりの丸々太ったうなぎを見せてくださいました。初めて生きたうなぎを見た子がいたり、また、天然だからとっても高くてみんなの口には入らないよという話を聞いたり、大人も子供もびっくりでした。
帰りには、タモ網に掛かったカニをペットボトルに入れて帰る子もいて、暑かったけれど楽しい夏の一日でした。





