
ものづくりの企業
FCCの歴史
新卒や中途で就活中の方に対して
FCCのことを深く知っていただくために
歩んできた歴史の情報をお届けします。
FCCは、1939年にものづくりの町浜松市で(株)不二ライト工業所として設立しました。そして、1943年に不二化学工業(株)に社名を変更。設立当初はベークライト樹脂を主材料としたパーツ用のクラッチ板をはじめ歯車等の合成樹脂製品の圧縮成形を行っていました。
FCCという社名の由来は、それまでの社名の英語表記「Fuji Chemical Co.,Ltd.」と、業容を表す「FUJI CLUTCH COMPANY」、そして若さと創造性に溢れた新しい枝葉がスクスクと伸びる企業でありたいという願いを込めた「FRESH&CREATIVE COMPANY」の共通の頭文字から、「FCC」という社名となりました。
小さな町工場から始まり、現在は二輪クラッチ世界シェアNo.1を実現。
グローバルな展開で、一人ひとりが活躍できるフィールドがFCCにはあります。

ニュースで振り返るFCCの歴史
-
1948不二化学工業、営業再開! 社員十数名でのスタート。
当時は意外なモノを製作してました!戦後の混乱のなか、再出発した不二化学工業。
当時の生産品目は、浜松市の楽器メーカーへピアノ向けの黒鍵や白鍵、電気メーカーへ二股ソケットのパーツなど、いまとは全く違っていました。
本田宗一郎氏のオファーを受けて、オートバイ用のクラッチ板製造に一から取り組むようになってからも、しばらくは“何でも屋”のように雑多なものづくりの仕事を引き受けていました。 -
1958ホンダ「スーパーカブ」が発売開始。
爆発的なヒットにより、クラッチ板製造の需要が急速に増加!徐々にメーカーとしての取引も増え、事業拡大が進むなか、「スーパーカブ」が大流行。工場は一気に慌ただしくなり、非オートバイ関連事業は縮小。クラッチメーカーとしての本格的な一歩を踏み出す転機となりました。
この頃、スーパーカブに搭載されていたのは耐久性の高いハイカー・コルク製の摩擦材で、当時としてはかなり先進的なものでした。 -
1963ホンダ「T360」「S500」を発売。
鈴鹿工場が竣工、初の四輪車用クラッチの生産・供給を開始!高度経済成長による自動車需要の増加にともなって、メーカー各社はこぞって自動車を生産。不二化学工業初の四輪となった小型スポーツカー「S500」は、生産数が非常に少ないうえに、クラッチフィーリングの難しいハイレベルなもので、製造に難色を示す声も。ここであえて厳しい道を選んだことが、FCCのクラッチ技術に大きな影響を与えました。FCCの「叶うまでやり続ける」精神はこの当時から受け継いでいます。
-
1972ホンダ「シビック」が発売。
独自に図面から制作し、一貫生産体制に!この頃から、ホンダから提供された図面ではなく、独自で書き起こした図面を使用するようになり、一貫生産体制へとシフトしました。
個人の勘やコツに頼ったカン・コツ仕事にならないよう、作業を数値化し、仕様書などを用いたマニュアル化を意識するようになりました。
また、さまざまな会社から技術を学び、ダイカスト金型の開発もスタートしました。 -
1980-社名を株式会社エフ・シー・シーに変更。
細江工場、竜洋工場の増強で新機種・新技術がぞくぞく誕生!抄造タイプ摩擦材の需要増に合わせて、1984年に新設された磐田市の竜洋工場。
これまで他の工場で行われていた抄紙や含有乾燥の工程を一極集中することで、効率の良い一貫体制を目指しました。浜松市の細江工場では、ATクラッチの生産がスタート。アコードの生産開始を足掛かりに、最盛期には50種類以上の機種を出荷。四輪クラッチの主力工場として、FCCの成長に大きく貢献しました。 -
1990-米・インディアナへの進出を
皮切りに急ピッチで海外展開!1988年、ホンダからの要請に応え、米・インディアナにFCC初の海外拠点JAYTEC,INC.(現、FCCインディアナ)を設立。海外でも人気のあった、シビックのクラッチを現地生産し、国外での製品供給体制を築きました。
ここからアジア、ヨーロッパ、南米、北米…次から次へと海外の主要都市に進出し、世界各地にFCCクラッチを浸透させていきました。“グローバルFCC”の原点ともいえる時代です。 -
2000-東証一部に上場!
名実ともに日本を代表するクラッチサプライヤーにエフ・シー・シーに社名を変更してからちょうど20年後の2004年、ついに東証一部に上場。これにともなって、社会から信頼される企業としてふさわしい在り方を追求すべく、「FCG(FCC Corporate Governance)」が策定されました。
-
2010-冷え込む国内需要を支えた北米市場の躍進、
磨いてきた独創性に溢れたコア技術を武器に販路を拡大人口減少や自動車離れ、金融危機などが重なり冷え込む国内市場に加え、低燃費化によるミッション形状の変化が、FCCに重くのしかかっていました。
そんな折、FCCの強みである摩擦材技術が世界的メーカーから高く評価され、取り引きを開始。中心地となった北米拠点は、2013年から2018年にかけて売り上げを2.5倍に増大させるなど、ホンダ車のみだった四輪クラッチの幅をを大きく広げました。
