

FCC CROSS TALK
新入社員の
私たちが語る
エフ・シー・シー

S.A
愛知県豊田市出身。
R&D基礎技術研究部所属。
大学では材料開発工学を専攻。
新規事業の創成に向けた、
様々な要素の基礎研究に携わっています。
バイクは好きでしたが、
就活するまで
FCCは知りませんでした。

R.K
静岡県浜松市出身。
浜北工場第一技術課所属。
新製品の開発・製造に向けて、
サンプル品の評価を行うための
資料作成や量産に向けて
工場レイアウトを検討等、
様々な準備を行っています。
大学では英文学を専攻していました。
2020年 入社
T.Y
静岡県浜松市出身。
R&D基礎技術研究部所属。
電動自動車の部品に欠かせない、
金属パーツの接合技術に関する
研究に取り組んでいます。
学生時代は
滋賀県で過ごしていたので、
FCCに入社して、地元の良さを
実感しています。
学生時代のFCCの印象と、
実際の環境

入社前、皆さんはFCCのどんなところに魅力を感じていましたか?
もともと僕はクルマやバイクといった乗り物に興味があったけど、正直FCCは就活のときにはじめて知りました。
で、いざ面接に来てみると、役員の方も研究所の方もすごく話しやすくて、働きやすそうな会社だなと感じましたね。
私は逆に、文系だしバイクのこともわからないけれど、FCCは地元の大企業なので知っていました。英語を学んでいたので、いずれは海外で働くことを目標にできる会社がいいなと思っていて。
FCCは世界にいくつも工場を持っているグローバルな企業なので、その目標を叶えられそうだなというのと、合同説明会やサイトを見て、女性でも働きやすそうな環境だなと感じて、入社を決めました。
いろいろありますが、地元で働きたかったのがひとつ。それから、メーカーなので安定しているというイメージ。そして、世界規模。世界に対して市場を持っているところに魅力を感じました。
大学ではロボティクス学科で高齢者用ロボットの機構などを研究していたので、専攻とかけ離れているなーっていう不安はありましたが、いろいろ調べていくうちに、何かしら役立てそうな部分があるんじゃないかと思って、入社を決めました。
実際に入社してみて、どうでした?
思った通りというか、結局わからないことは調べて、身につけていくしかないので、「研究する」というスタンス自体は、大学時代とあまり変わらないんじゃないかと。
入社前は、けっこう漠然とした不安がありました。まず、まったく理系の知識がないので、周りについていけるか心配でした。あとは理系の会社なので、堅いイメージがあって……
いや、堅いって、それは僕ら理系に対する偏見だよ(笑)
(笑)。入ってみたら、やはり想像していた通り難しく、まだできていない製品を、 今まで見たこともなかった図面から読み取って現物を想像しながら帳票を作成するのに苦戦しましたが、周りの先輩が1から教えてくれるのと、教育者が付いてくれるので、話しやすい環境で仕事ができています。
でも、研究のスタンスとしては同じだけど、やっぱり研究内容は全くちがうよね。その辺は、入ってから勉強するしかない。
個人的には働きやすさって、疑問や不明点に対してしっかり答えてくれる環境があるかどうかだと思っているので、そういう点では、すごく働きやすい会社だと思います。

入社1年目に感じたこと

「質問に答えてもらいやすい環境」という感想は皆さん一致してるようですが、先輩や上司との距離感について、もうすこし具体的に教えてください。
ブロックリーダーやグループリーダーといった立場のある人たちにも、自分の考えをはっきり言いやすいですし、忙しそうにしている先輩でも、声をかければきちんと教えてくれますね。
例を挙げると、この前も一人で測定していて、知識的にこりゃ全然わからんなってなったとき、先輩に電話したら、すごく離れた場所にいたのにわざわざ教えに来てくれました。
研究所は全体的にそういう空気があるけど、工場はどうなの?
その辺は同じかな。聞きやすさはすごくあるから。
先輩方の面倒見のよさは、社風なんじゃないかと思います。もう今となっては、堅いイメージはないですね(笑)。
でも僕らからすると、研究所と工場ってかなりちがうと思うんだよね。実際に製品をつくって会社の利益を生んでいるのは工場だし、仕様を決めているのは研究所だけど、その仕上がりを見るのは工場だから。
そうすると、かなり厳しくいろんなことが制限されるんじゃないの、っていうイメージはある。
確かに現場では、作業標準などに従ってつくることが大前提なので、ルールには厳しいですね。作業時間や休憩時間もしっかり決まっているし。
そうだよね。研究所は、目の前の作業をキリのいいところまでやって休憩だからね。その辺りも自分で判断しないといけない。
残業についてはどうですか?
残業できる日が週に2日間、火曜、木曜だけと決まっているので、思ったより残業ないなって印象です。週3回は定時で帰れるわけですから。残業の日も、抱えてる業務内容によって、退社時間はまちまちですし。工場はどう?
実はあまり残業したことがなくて…….。
えっ!
(笑)。たぶん、やってる仕事内容がちがうので。あと、コロナ禍なので、余計にそうなのかなって。仕事終わってからは、運動しに行ったりしています。
あーそれって、業務のちがいもあるけど、通勤時間の兼ね合いだよね。僕は片道1時間かかるので、平日は家と職場の往復で終わっちゃう。
やっぱり入社したら、近くに引っ越すべきだね(笑)。

FCCで成長できたこと

この1年で、自分が成長したと思う部分はありますか?
大学と比べて、人との関わりが仕事する上で広くなるので、コミュニケーションの重要さを実感しました。電話でもメールでも、気になったことはすぐ聞いた方がいい。
それはある。あの人と個人的にもっと話しておけばよかったなって後悔したり……。入社して間もないころは、やっぱり話しかけづらいと思うんですよ。 でも、自分がいちばん知識がない状態だからこそ、いろんな人と会話して、この人はこれが得意なんだなとか、この人はこういうことに詳しいんだなっていう、 先輩の得意分野を把握して、自分が困ったときにその人に聞ける状況をつくるのが、大事じゃないかなと考えています。
直接業務に関係なくても、すれちがったときに2、3分話してみたりとかね。用事がなくても、雑談力を付けるというか。
同期にも今どんな仕事してんの?って聞くと、知らない専門用語が返ってくるので、さらにそれなに?って突っ込むと、新しい分野について学べたり。そうやって、知識がどんどん増えていく。
そうだよね。どんな相手にも興味持って接してみることとか、後々の研究のための土壌をつくることとか。
情報をたくさん仕入れておくことの重要性は、この1年で学べました。将来的にどんな分野に関わるかわからないですからね。
私はこの1年で、責任感が強くなったと思います。たとえば資料をつくるときでも、人が見るものだから、間違いがないかしっかり確認したり、わかりやすさとか読みやすさとか“相手がいる”ことを意識して仕事をするようになりました。
資料作りはホント大変だよね。僕の場合だと、あるトライのために工場やほかの企業さんへワークを依頼するんだけど、それを繰り返していくとどんどんデータがたまっていくんですよ。
最初、全部データが溜まってからまとめようとしたら、まー量が多い(笑)。これは失敗したなと。途中、もっとこうしたほうがイイなっていう気付きも、もうそのころにはぼやけちゃってて。
仕事は極力溜めずに、すぐ片づけるべきだとわかったのも、成長したところのひとつです。

学生へのメッセージ

学生時代にやっておけばよかったと思うことは?
旅行しとけばよかった(笑)。あとは、センスを磨いておけばよかったなと。資料作りとかもセンスだよって言われたことがあって。いろんなもの、たとえばアート的な?ものにふれる機会も大事だなって思いました。今になって。
ふつうですけど、遊んでおいた方がいいなって思います。個人的に1ヶ月ぐらいの長期で何かをしたいって気持ちがあるなら、学生時代に絶対やった方がいい。それはもう確実にできなくなるので。1週間ぐらいの休みだったら、なんとかなりますけど。
では最後に、学生へのメッセージをお願いします。
FCCの大きな魅力は、自由度の高さ。自分で考えて、この仮説を検証したいと言えばやらせてくれる。研究者でなくても探求心の旺盛な人には、とても魅力的な企業だと思います。
FCCは得意分野をちゃんと活かさせてくれます。英語が好きな人なら、翻訳の機会を与えてもらったり。私はもともと文系でしたが、教育環境も充実していて、着実に成長できています。いまの最終的な目標は、会社で身に付けた技術と今まで勉強してきた英語を活かして海外で活躍することですが、一歩ずつ進んでいけば、目標を必ず叶えられる環境が、この会社にはあると思います。
いろいろなことを学べるチャンスがとにかく多い会社だと感じています。僕も入社1年目から、新事業開発という大きなプロジェクトに携わらせてもらっています。そして先輩後輩の適度な距離感もあって、意見を言うと、きちんとそれに対してフィードバックしてくれる。自分の意見を持っているなら、入社してもまず後悔することはないと思うし、そうでなくても、自分の意見を言えるように育ててくれる会社だと思います。