先輩の声


FCC
Interview#03
T.A
新事業開発部 企画課 企画グループ
2004年入社
この世の
あらゆるビジネスから、
未来のFCCの
可能性を見出す
社会ではITやICT、クルマの世界でもCASEやMaaSなど、文明はすごいスピードで進歩していっています。各企業やメーカーは未来に備え、自社にどんな可能性があるのかを模索しているでしょう。FCCもそのひとつです。
僕がいま担当しているのは、新事業開発部のなかでも、切り込み隊長的な役割を持つ「新領域探索」。その名の通り、FCCがこれからどういうマーケットで、いかなるモノづくりをすべきなのかを「探索」する仕事です。 探す対象は、この世のあらゆるニーズや課題。最終的にFCCのシーズが応用できて、市場で優位に立てるようなものがベストなのかもしれませんが、探索領域の攻めどころさえ押さえておけば、企画・提案の内容は自由です。自分の裁量で自由に攻められる、とてもチャレンジングな場です。
リアルボイス
一見関係なさそうなモノと、
FCCが持つ多彩な技術を、
いかに結び付けられるかが
ポイントです。



自分のアイデアが、
ブラッシュアップ
されていく楽しさ
探索といっても探して終わりではなく、案件によっては外部企業、場合によっては社内の他部門の方々とタッグを組み、実際に自分の提案した製品やサービスをカタチ(試作品)にして事業となるかを企画提案するまでを担当します。探索チームメンバーそれぞれが案件を抱えているので、報告会はすごく刺激的です。みんな自分で考えたアイデアをプレゼンするから、すごく情熱がこもっていて、聞いていて興味深いし、すごくおもしろいですね。企業秘密なので、どんな製品なのか、この場で具体的なお話しをできないのが残念です。
ちなみに僕がいま力を入れているのは、まだ実現できるかわかりませんが、BtoC製品。意外ですよね?でもそこに他社製品とは違う差別化要素があれば事業化も近づくと思っています。試作品を実際に一般の人に使ってもらい、アンケートを集め、どんどんブラッシュアップされていく過程も楽しいです。

リアルボイス
チーム内、上司、役員、社長まで、
自分の考えをたくさんの人に
プレゼンできるのは、
貴重な体験です。
チャレンジは、
人生にとってすごくいい。
ぜひそれを
味わってほしい
僕がこの会社に入って成長できたと思える点は、とにかくポジティブになれたことです。 もともと取り立てて秀でた能力があるわけでもないので、以前はどちらかというと人より仕事ができなくて、落ち込むこともしばしば。 そんなときにいつも励ましてくれたのが、周囲の先輩や上司でした。そして大きく変わるきっかけを与えてくれたのが、短期間で新しいビジネスの創出にチャレンジする「新事業創出プログラム:FCチャレンジ」です。
社内公募していたこのプログラムに応募したことで、それまでにしたことがない経験(他部署だけでなく、社外の人と連携して事業を推進することなど)に関わることができ、どんどん成長していくのが自分でも感じられました。FCCにはそういった成長できるきっかけ、チャレンジできる機会が、たくさんあると思います。

リアルボイス
常にアンテナを張って、
前向きに取り組めば、
誰にでもチャンスがある。
FCCはそういう会社です。

就活生へヒトコト
僕は高卒ですが、いまは新事業開発に取り組んでいる。学歴や知識に関係なく、その人自身を見てくれる環境がここにはあります。
Interview

子どもたちに、働くお母さんとして
恥ずかしくない生き方を見せたい
技術研究所 基礎技術研究部
新価値研究ブロック グループリーダー
M.S
VIEW INTERVIEW

技術者の思考回路を
デジタル化
技術研究所 基礎技術研究部
生技研究ブロック 新製法研究グループ
T.K
VIEW INTERVIEW

FCCをクラッチ以上の
有名な会社にするために
新事業開発部
技術課
T.I
VIEW INTERVIEW

自分が考案した新事業を通して、
ケミカルの可能性を地域に普及させたい
新事業開発部 企画課
M.O
VIEW INTERVIEW

次世代の製品を
ゼロから生むよろこび
新事業開発部
企画課 企画グループ
T.A
VIEW INTERVIEW

未来へ向かう
成長機会をくれる
生産技術センター
製作ブロック 試作推進グループ
S.F
VIEW INTERVIEW

文系でも活躍できる
ステージがたくさん
浜北工場 品質課
浜北品質係 係長
R.N
VIEW INTERVIEW