先輩の声


FCC
Interview#04
T.K
技術研究所 基礎技術研究部 生技研究ブロック 新製法研究グループ
2005年入社
いままでのFCC。
これからの技術。
大手バイクメーカーに勤めている父親に「他社にはない、独自の高い技術を持っている」と聞いたのが、私がFCCへの入社を決めたポイントでした。 ちょうどそのころは東証一部に上場したタイミングで、業績も伸びていて、企業として安定していたことも大きかったですね。 それから15年経ちましたが、最近のFCCは変わりつつあります。以前は、クライアントがいて、量産が目の前にあり、それをどう安定してつくるか、つまりクラッチ生産に特化して技術を追求していましたが、いまは次世代に向けた研究を意欲的に推進しています。
新しいことを始めるには、まずは過去に蓄積した知識やノウハウを体系的に“まとめ”ておくことが必要ですよね。私の仕事はまさにそれ。FCCで働く人たちが持つ知識や技術のデジタル化に取り組んでいます。
リアルボイス
大学では化学を専攻してました。
関係なさそうですが、
学んだ知識が役立つシーンがあります。



“感覚”をデジタル化
することで、
技術は次のステージへ
わかりやすく言い換えるなら「“人の考え方”を見える化」すること。たとえば「溶接」という分野ならば、まずはそれに関わる技術や理論などをキーワードにして、とにかく大量に書き出していく。そうするとそれぞれのキーワードに相関関係が生まれますよね。誰と誰がつながっているのか、壮大な家系図をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
溶接に長けた技術者の頭の中には、その相関図がすでにあるわけです。 そしてトラブルが発生したら、彼らは経験から重要視すべきファクターとそうでないファクターを感覚的にわかっている。 デジタル化とは、その“感覚”を数値に落とし込む作業です。これが実現すれば、やがては今まで人にしかできなかった部分を機械に任せて、我々はさらに次のステージへと技術を進められるでしょう。 今はまだ初期段階ですが、これは「紙の漉き方」や「研究のしかた」など、様々な分野に応用し、活用していけると思っています。

リアルボイス
ゴールや正解が
わからないのは大変ですが、
それがやりがいでもあります。
“次世代をつくる”という
意識と成功体験が、
大きなモチベーション
今の仕事もそうですが、研究開発、つまりひとつの新しいモノを生み出す仕事は、非常に時間がかかります。 私が入社して最初に長期で携わったのは、触媒の新規開発プロジェクト。途中、役員への報告会で根本的な部分について指摘を受け、チーム全員で一からやり直すような失敗もありつつ、4年ほどかけてやっと量産までこぎつけました。
その次には、クラッチに貼る新しい摩擦材の開発。リング状になっている摩擦材の歩留まりを改善する方法を、やはり4、5年かけて研究し、ようやく量産化されました。
だからこそ、達成感も人一倍。これらの成功体験は大きなやりがいになっています。今の仕事も数年かかるでしょうが、いずれは次世代のFCCの柱となる技術を生み出すことを目指して、日々モチベーション高く取り組んでいます。

リアルボイス
チームで仕事を進めるので、
いつも心強い仲間が身近にいて、
失敗してもフォローし合える
環境です。

就活生へヒトコト
日本もふくめて、これからのFCCはまちがいなく若い人たちの手にかかっているので、いろいろな意見、考え方を持って、どんどん新しいことにチャレンジしてほしいです。
Interview

子どもたちに、働くお母さんとして
恥ずかしくない生き方を見せたい
技術研究所 基礎技術研究部
新価値研究ブロック グループリーダー
M.S
VIEW INTERVIEW

技術者の思考回路を
デジタル化
技術研究所 基礎技術研究部
生技研究ブロック 新製法研究グループ
T.K
VIEW INTERVIEW

FCCをクラッチ以上の
有名な会社にするために
新事業開発部
技術課
T.I
VIEW INTERVIEW

自分が考案した新事業を通して、
ケミカルの可能性を地域に普及させたい
新事業開発部 企画課
M.O
VIEW INTERVIEW

次世代の製品を
ゼロから生むよろこび
新事業開発部
企画課 企画グループ
T.A
VIEW INTERVIEW

未来へ向かう
成長機会をくれる
生産技術センター
製作ブロック 試作推進グループ
S.F
VIEW INTERVIEW

文系でも活躍できる
ステージがたくさん
浜北工場 品質課
浜北品質係 係長
R.N
VIEW INTERVIEW